増加が見込まれる 介護難民とは?

介護難民というのは、介護が必要なのに介護サービスを受けられない状態の人のことです。
今現在ではまだ介護難民と言われている人はいませんが、今後、介護難民が沢山出るのではと言われているのです。

現在でも費用が安くすむ特別養護老人ホームに、入りたくとも入れない人がかなりいます。
入居待ちの人が30万人を超えているとされています。
2014年に要介護3以上の人でなければ入居出来ないという規定が出来、それで入居待ちの人数がかなり減ったのですが、それでも30万人を超える高齢者が入居を待っている状況です。

しかも介護や支援が必要な高齢者はどんどん増えて行っています。
それは団塊の世代と言われる、第一次ベビーブーム(1947年から1949年)で生まれた人たちが、現在では70歳以上になっていることからも分かります。
2000年には要介護・要支援に認定された人たちは218万人でした。
ところがその17年後には認定された人数が622万人と、3倍に増えているのです。
驚くほど早いペースで増えているということが分かります。

そのためこれから益々介護職員が必要なのですが、介護施設等の人員がかなり不足しています。
約57パーセントの介護施設で、人員不足が起きています。
それで2025年には介護サービスを受けられない介護難民が43万人になるだろうとの予測が出たため、介護難民という問題が急に浮上してきているのです。

介護の仕事は、かなりの重労働ですし、精神的にもストレスを受ける仕事です。
夜勤があることもあります。
それなのに、その仕事に見合った賃金が払われていないとも言われています。
ですから、介護の仕事に就く人がどんどん減っていますし、仮にその仕事についても、辞めてしまう人も多いようです。
そうなると、人員不足はなかなか解決しないと言えるかもしれません。

そうすると、今後、2025年になる前にも、介護サービスを受けられない高齢者が出てくる可能性もあります。
自宅での訪問介護を望んでも来てもらえないとか、特別養護老人ホームへの入居も今よりもっと困難になるかもしれません。

介護難民にならないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
まず、自分自身で出来る事として、要介護にならないために、体を鍛えるということでしょうか。
また、病気予防にも気を配る必要があるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*